ノマドと弱者と共生社会について考えてみる。 | Rucca*Lusikka

rucca-lusikka(ルッカ*ルシカ)ブログTOP

横浜のwebデザイナー&ライターRucca(ルッカ)のサイトです。ノート術で人生を楽しくおもしろくすることをテーマにブログを書いてます。

最近「ノマド」という働き方について、あちこち聞くことが増えてるのではないでしょうか?

会社に属さず、オフィスをもたず、ノートパソコンを持ってカフェやコワーキングスペースで仕事をし、仲間とそこで情報交換をしたり、シェアハウスに住んでみたり。プロジェクト単位で仕事に参加し、終わったら解散し、また新たな仕事へ、というスタイル。

ちょっと前だとそれは「フリーランス」と言ったものですけど、フリーランスが「仕事」を「個人」で受け行うスタイルだとしたら、「ノマド」は「個人」に「仕事」が集まる、私にはそういうイメージがあります。

私が去年受講した自由大学「セルフメディア学」の講師だった安藤美冬さんは、そんなノマドスタイルを代表する女性でした。

若い優秀な人達が、今までの会社中心の働き方から個人の力で飛び出して行く背景には、今までのような会社の雇用スタイル(新卒〜正社員〜年功序列で出世〜定年&退職金)がもう今後は機能していかない、という現実もあると思います。

ただ最近は「ノマド」という言葉だけが流行語のように先歩きしてしまってる感もあります。

 

 

「ノマド」なんてそんなに甘いモノじゃないよという意見。至極もっともだと思います。たしかにノマドと言われ、ネットや雑誌に載ってるような人達をよく見ればみなさん、高学歴で元一流企業勤め。もともと高スペックな方々なんですよ、という現実。

個人で仕事をするのは「才覚」がいること。私の知り合いのフリーランスや個人事業主の方は、みんなその道の才能がある上に、超がつくほど仕事熱心でタフネスです。引っ込み思案な人なんていません。フリーランスの仕事は専門分野だけでなく、営業や経理もできなくてはいけない、簡単なことじゃない、誰にでもできることではないです。

でも、それでもなぜ「ノマドスタイル」に共感やあこがれを持つ人が増えているのか?

私はそこには先ほど言った、こういう社会背景のなかで、「いいところに就職できなかった、または、できないであろう自分」でも、派遣やパート・アルバイトではない、新しい働き方への可能性、を感じるからなんだと思うのです。

多分それを、厳しい競争社会で戦ってる優秀な人達から見たら、「いまだ何者にもなっていない人」たちのノマドへの憧れは、「負け犬の遠吠え」や、「事実をかっこいい言葉でごまかしてる」ように甘っちょろく見えるのかもしれない。

でも世の中そんな「勝てる人」ばかりではないのだ。受験、就職、出世、じつは敗者ばかりだ。

この「競争社会」をノマドで戦っていけるのは、才能と強い個性と、タフネスさを持つひとにぎりの人しかいないだろう。でもきっとその人たちが新しい時代を作っていくことは間違いないと思う。

では敗者たちはどうしたらいい?

競争社会の底辺部で、長時間労働をしているしかないの?その椅子すら誰かと争わなければいけないの?

そこに「共生社会」が今後生まれてくる必然があると思うのです。共生社会については、私のこちらのブログ記事を読んでいただければと思います。

これは先日、非電化工房代表/日本大学教授の藤村靖之先生の講義を聞かせて頂いた時の感想記事です。共生社会についてとてもわかりやすく教えて頂きました。そしてその共生社会のこれからが「月3万円ビジネス」の考え方であると。

病気、障害、育児、介護、それらが原因でフルに働けなくて、競争社会に戻る場所がない人、または年齢でもう一般的な求人から弾かれてしまう人、など。

「一人前」に働けなくなったら、もう戻る場所はない。だったらもう競争社会には戻らないで、共生社会のコミュニティを作ればいい。共生社会はノマドであること、ノマドの心意気を持つことが必要な社会だと思うのです。

これは「甘っちょろい」考えなのかもしれない、観念的な机上の空論なのかもしれない。でも確実に、すでに競争社会に入れない、戻れない人は急増している。「ノマド」とはそういう行き場のない人達にとって「行き先」を与えてくれる言葉になってきてる。だったら共生社会を作ればいい。

でも今はまだまだ、競争社会だ。とりあえず生きるためには競争社会で食べていかなくてはいけない。競争社会でフルに働けない「競争社会弱者」がノマドとして生きていくのにはどうしたらいいのだろう?

実は私のかつての職場で、ちょっとヒントになりそうな働き方をしていた人がいました。紹介しますね。

スキルと人柄で「悪条件」を克服し自分主体に働く

私は当時アパレル会社に勤めていてとある百貨店内のショップで店長をしていました。不景気で人件費削減のため社員は私しかいなくあとはみんなパートさん。そんな中で百貨店の催事が入り、スタッフが足りない時に百貨店から紹介された販売員がその人でした。とりあえずAさんとします。

Aさんは50代前半くらい。この百貨店ではあちこちの売場で販売の経験があるとのことでしたが、百貨店の社員でも派遣会社の社員でもありません。今回の催事でも私の会社との直接の短期契約で入ってもらいました。

このようにAさんは、この百貨店内のいろんなショップで人手がピンチになると表れ、その都度そのお店と契約し役割を果たせば去っていき、またどこかに現れる、といった働き方を、もう何年もその百貨店で続けていたのです。

私の会社的には50代のAさんは普通に求人に応募してきたら、どんなにスペックが高くてもブランドイメージ的に採用はされないと思います。

でもAさんは即戦力でしかも凄腕の販売力の持ち主でした。たしかに年齢は高く売場のイメージ的にはギリギリでしたが、逆に年齢の高いお客様まで呼び込み、若いお客様には母親目線での優しい接客をし、穏やかで協力的な態度は売場の他のスタッフにも慕われ、もちろん私的にも大助かりの頼もしい助っ人さんでした。

どこの売場でもそうですから、セール時期になるとけっこう引っ張りだこ状態。

しかしこのAさん、働き方は非常にマイペースなんです。一番大切なのは家庭。そこは決してブレない。だからAさんに来てもらうお店はAさんに合わせてシフトを入れるのです。ふつうの派遣の販売員だったらありえないでしょ。

小売業、サービス業の世界では、自分の休みの都合を優先する人はどんなに仕事ができても敬遠されます。

Aさんは「高年齢」「フルで働けない」という「悪条件」を持ちながら、「短期」で「ピンポイント」要員として「いろんなショップで」働くことで、「自分主体」の働き方ができていた。

もちろん販売力と適応力があり、決められた期間の仕事はキッチリとこなしてくれる「信用」があるからそれができた。

これはとてもノマド的ではないですか?

ちなみにこれはもう10年ほど前の話です。当時Aさん的に働く人は、この百貨店では他にも数人いらっしゃいましたが、他の百貨店やSCでは会ったことはありませんでした。この百貨店はかなり老舗だったのでありえたのかもしれない。当時的には古くて、今的には新しい働き方ではないでしょうか?

Aさんはかつてその百貨店で働いていて、そこでその時からの「信用」を蓄積してあったのでしょう。

信用を蓄積していくためには?

ではいま、「何者にもなっていない」人たちが、「(競争社会で生きるのには)悪条件」を持ちながら、どうやって「信用」を築いていけばいいのだろう??

私はそのひとつの手段がSNSの活用なんだと思います。今はそれができる時代です。

自分がどういう人間であるか、どんなことをしたいと思っているのか、どんなことができるのか、を発信し続けていくこと。そして自分のプロフィールをしっかりと整えること。

これはセルフメディア学で学んだこととリンクします。

たとえば私が今、履歴書と作品を持って、なんのコネもないwebデザインの会社の求人にエントリーしても、おそらく年齢とキャリアで初回アウトだろうと思います。

でも、どこかからのキーワードでこのブログにたどり着き、興味を持って読んでくださって、TwitterやFBでの日頃の発信を面白いと思ってもらえたら、「私に会ってみたい」「私となにかをやってみたい」と思ってくれる人が現れるかもしれない。

私も、誰かのTwitterやブログを見て興味を持った人に、「これからやるこんなコトについてどう思うか話を聞いてみたい」と思うでしょう。

こういう輪が広がって、新しい仕事ややりたいこととつながっていける時代が来てると思うのです。

SNSやブログは、自分の信用を蓄積させる場でもあります。(ただし失墜もあり)

「何者にもなっていない」人が「(競争社会で生きるのには)悪条件」を抱え、それでも(それゆえに)自分主体の働き方をしていきたいと思うのなら、仲間と共に共生社会のビジネスを作るのが一番いい。

そのためにやりたい事とやりたくない事、できる事とできない事、を明確にし、プロフィールを整え、仲間を見つけるべくアンテナを立てる。

そんなアプローチからの「ノマドへのなり方」もあると思います。

共生社会という概念が広がっていけば、人はみなノマドになっていく・・・かな?

弱者こそ実は最強になっていく…は、ちょっとまだ乱暴すぎる考え方かな?

とにかく時代は確実に変わって行ってる、「共生社会」や「ノマド」はキーワードであることに間違いない。これからもこのことを考えていきたいと思います。

 

【追記】共生社会について、このエントリーだけでは説明が足りないので、藤村先生の著書「月3万円ビジネス」の「まえがき」へのリンクを貼らせて頂きます。

【追記】このエントリーの続きの記事

 

 

, ,

運営者について

ブログカテゴリー